2023年 5月3日(水) 14:00開演(13:30開場)
入場料(全席自由):一般 4,000円 学生 2,000円


私は、終曲の「箏独奏と箏群のための協奏曲Ⅰ谷蟆(2020)Ⅱ アメノウズメ(2019)」
新井高子 作詞・新実徳英 作曲 に出演させて頂きます。
チケットご入用の際は、こちらの問合せフォームよりご連絡をお願い申し上げます。
2023年 5月3日(水) 14:00開演(13:30開場)
入場料(全席自由):一般 4,000円 学生 2,000円
私は、終曲の「箏独奏と箏群のための協奏曲Ⅰ谷蟆(2020)Ⅱ アメノウズメ(2019)」
新井高子 作詞・新実徳英 作曲 に出演させて頂きます。
チケットご入用の際は、こちらの問合せフォームよりご連絡をお願い申し上げます。
箏曲宮城会関東支部第13回演奏会
2023年 4月2日(日) 午後1時開演(12時30分開場) 国立劇場大劇場
主催:箏曲宮城会関東支部 後援:箏曲宮城会
入場料:3,000円
私は、休憩明けの 8.編曲砧 に十七絃タテで出演させて頂きます。ソロ部分もあります。
チケットはこちらの問い合わせフォームよりお申し込みください。よろしくお願い申し上げます。
第20回 筝曲組歌演奏会~流派をこえて組歌の魅力を探る~
令和5年 3月5日(日)14:15開場/15:00開演
入場料 4,000円(自由席)
コロナ禍でしばらく中止になっておりました組歌会が3年ぶりに再開します。私は七番の「扇の曲」に出演させて頂きます。再び初心に帰り自分と向き合えましたことがつくづくと身に沁みました。ちゃんと自分の音を出す。真っすぐ自分の声を出す。当たり前のことですが、これがなかなかに難しいのです。僅かでも何かが掴めることを願い、本番に臨みたいと思います。チケットはお問合せフォームよりお申し込み下さいませ。よろしくお願い申し上げます。
令和4年10月9日(日)京都コンサートホール大ホールにて開催されました、【和の祭典】に出演させて頂きました。第1部:正芫社 第50回公演 第2部 令和4年度 文化庁芸術祭参加公演 三好芫山師籍60年記念公演 第3部 邦楽アンサンブルみやこ風韻第10回記念公演という豪華絢爛な催しでした。
私は、「松竹梅」の三絃で国宝の富山清琴先生、大阪の重鎮の菊原光治先生、九州系の家元の藤井泰和先生、京都の大御所の先生方とご一緒させて頂きました。また宮城道雄作曲「日蓮」では、宮城宗家の牧瀬裕理子先生の独奏のすぐ後ろで二箏の立てを務めさせて頂きました。一生の宝物になりました。この度は三好芫山先生からの急なご依頼で、「1か月で菊原先生の松竹梅の手と歌を覚えて、日蓮の二箏を覚えなおす。」というドキドキの綱渡りでしたが、なんとか終わってほっとしました。
前日のリハーサル、本番とも「日蓮」の調絃責任者を務め、出演者・スタッフの皆さんとも交流出来て嬉しかったです。抜群のチームワークでした。ここまでの大がかりな催しですと舞台裏はピリピリした空気が流れてもおかしくないですが、全くそんな感じはなく皆さん穏やかでとても助かりました。三好先生のお人柄だな、、と感服いたしました。
そしてそして、終演後ホテルグランヴィア京都にて開催されました【三好芫山師籍60周年記念祝賀会】がこれまた豪華絢爛でした。舞妓さんが沢山並んでお出迎えに始まり、とっても楽しいパーティーでした。
三好芫山先生・三好晃子様はじめ皆々様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
令和4年 8月27日正午開演 ロームシアター京都 サウスホールにて開催されました、三味線組歌演奏会は無事に終演いたしました。コロナ禍で2年ぶりの開催となりました。野川流奥組「松虫」を演奏しました。松虫に出演予定の皆様も無事に全員出演できまして何よりでした。芦垣先生をはじめ、先生方ありがとうございました。
朝7時の新幹線で京都へ。10時前には会場に到着。地下2階のフラットなホールが、東京・大阪チームの楽屋で(生田流協会の家元先生方とも同じ楽屋で緊張しました。)、そのホールのロビーの一角にパーテーションを立てて着替えることが出来まして、ひと安心しました。京都の先生方がとても親身にお世話してくださり、お弁当もお饅頭もとても美味しく頂きました。京都當道会の先生方、大変お世話になり、ありがとうございました。
さて、ある方から、「出演している会派のことや、三味線組歌とは何ぞや?の説明がプログラムにあると興味をもって会場に来てくれる方にもわかり易いから載せるべきだ。」とご意見を頂きました。出演している側としては、<自分の勉強のため>の意識がほとんどで、幕間では解説を入れているし、なんの疑問も持たなかったのですが、<組歌を存続させる・より発展させる>という観点からすると、「知らない人に向けて、組歌の基本的なわかり易い文字の解説は必要だな。」と思いました。来年は東京で開催なので、可能であれば関係者に相談してみようと思います。
今週末7/2㈯NHKFM11時〜11時50分「邦楽百番 」深海さとみ先生担当番組の放送です。再放送は翌3日㈰朝5時からです。(らじるらじる で1週間配信予定。)私は、深海さとみ歌手附の「残月」に参加させて頂きました。ご意見 ご感想などNHKホームページまたはFAX03-5455-2822までお寄せ頂くと有難いそうです。宜しくお願い申し上げます。
https://www4.nhk.or.jp/hyakuban/
第62回 森の会定期演奏会
出演:東京藝術大学音楽学部邦楽科箏曲生田流専攻・現代箏曲(生田流)専攻卒業生
賛助出演:青木滉一郎(尺八)・杵屋巳三郎(声)・杵屋佐喜(声)・小湊昭尚(尺八)・ 坂田佳子(琵琶)・山登松和(箏)・藤原道山(尺八) 以上出演順
日時:2022年 6月10日(金)開場 17:30 開演 18:30
入場料:4,000円 全自由席 森の会事務所 森の会会員扱い
お問合せ:森の会事務所 tel: 080-9773-1084 mail: morinokai6162@gmail.com
今回の森の会は、私は実行委員をさせて頂いております。片時も森の会のあれこれが頭から離れません(笑)今一番心配なのは、ある曲の照明転換が上手くいくかどうかです。。。毎日いろいろな問題が浮上するため、本番へ向けて公会堂からお預かりした書類に今だ手を付けられていないので、日々ドキドキしております。。。人数制限は解除になりましたが、チケットの売れ行きが芳しくありません。
皆様どうぞご来場ください。
チケットは私までお問合せ頂ければ、お送りいたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。