Author Archives: mariko

Loading
loading..

第5回毛塚珠子リサイタルのチケットお申込みについての重要なお知らせ。

⚠️3/3以前の旧チラシに掲載のQRコードは使用しないでください。

⚠️3月3日に発覚しましたが、チラシに掲載のQRコードが間違っておりました。連絡が不可能な現在使用されていない見ず知らずの方が所有するアドレスへ届いてしまいます。申し訳ございませんが、ご使用にならないようにお願いいたします。
既に、下記のチラシの<チケットお申込みQRコード>を使用して、チケットのお申込みをして下さいました方は、こちらには届いておりませんため、お手間をおかけして大変申し訳ございませんが、
電話 はちぎん 03-3312-5702 Mail mariko.ticket55@gmail.com までご連絡をお願いいたします。

このホームページのお問い合わせフォーム(←をクリック)もご利用いただけます。
大変申し訳ございません。

⚠️3月5日にQRコードを削除したチラシが出来上がり、<第5回毛塚珠子リサイタル~箏と三絃と歌~のご案内>の記事のチラシを差し替えました。正しいQRコードを掲載すると、新しいチラシとこれまで配布したチラシの正誤のQRコードが混在してしまうことになりますので、QRコードは掲載しませんでした。恐れ入りますが、チケットお取り扱い欄に掲載の、電話 はちぎん 03-3312-5702 またはmail:mariko.ticket55@gmail.com
をご使用くださいますよう、お願い申し上げます。

第5回 毛塚珠子リサイタル~箏と三絃(三味線)と歌~のご案内

第5回 毛塚珠子リサイタル~箏と三絃(三味線)と歌~
令和7年 2025年5月5日(月・祝) 午後2時 開演(午後1時30分 開場)
日本製鉄 紀尾井小ホール 
※紀尾井小ホールは4月より日本製鉄 紀尾井小ホールに名称が変更になります。
入場料:全席自由席 4,000円
主催:毛塚珠子(けづかまりこ)  共催:(有)八銀  後援:珠音会(たまねかい)

チケットお取り扱い―はちぎん Tel: 03-3312-5702 Mail: mariko.ticket55@gmail.com

※このホームページのお問い合わせフォーム(←ここをクリック)から、ご質問、チケットお申込み等
 も受け付けております。

賛助出演:川瀬順輔(尺八) 帯名久仁子(箏・唄) 池上眞吾(箏・唄)

演奏曲目:1.野川流箏組歌(裏組新曲)「四季の友」久村検校作曲 
     2.野川流三味線本手組歌(破手組)「比良や小松」柳川検校作曲
     3.「水の変態」宮城道雄作曲
     4.「残月」峰崎勾当作曲

⚠️3月3日に発覚しましたが、チラシに掲載のQRコードが間違っておりました。連絡が不可能な現在使用されていない見ず知らずの方が所有するアドレスへ届いてしまいます。申し訳ございませんが、ご使用にならないようにお願いいたします。
修正しましたチラシが用意できましたら、差し替えいたします。
⚠️3月5日にQRコードを削除したチラシが出来上がり、差し替えをいたしました。
正しいQRコードを掲載すると、新しいチラシとこれまで配布したチラシの正誤のQRコードが混在してしまうので掲載しませんでした。
チケットお取り扱い欄に掲載の、電話03-3312-5702または、mail: mariko.ticket55@gmail.com
を使用してください。


ほぼ9年ぶりのリサイタルとなります。昨年、私の師匠である深海さとみ先生が鬼籍に入られ、自分自身は還暦を迎え、もう一度初心へ戻って頑張ってみようと決めました。
今は、地歌三味線曲の原点と云える三味線本手組歌が覚えられなくて、地獄の日々を味わっております。しかし気取ることなく一つ一つの音を積み上げていくのは快感でもあります。そして、伝承を続けてきて下さった昔の先生方は一体どうやって覚えていたのだろうか、と恐ろしいほどの畏敬の念を抱いております。
後半の2曲は、私の中では深海さとみ先生への追悼の意味を込めて、先生との思い出深い曲を演奏いたします。「水の変態」は、箏組歌の延長線上にある曲としてとらえ、「残月」は、三味線本手組歌から得た感覚を反映させた曲として演奏したいと思っております。
助演には、私の良いところも悪いところもよくご存じのお三方に、お願いすることが叶いました。
是非お聴きいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

第22回箏曲組歌演奏会のご案内

第22回箏曲組歌演奏会~流派をこえて組歌の魅力を探る~

  • 令和7年 3月7日(金)
  • 14:45開場/15:30開演
  • 紀尾井小ホール
  • 入場料 4,000円(全席自由席)

私は、2番目の「四季の友」に岡村慎太郎さんと出演させていただきます。今回は、平日の開催となりました為、ご不自由をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

チケットのお申込みを承っております。お問い合わせフォーム(←ここをクリック)よりお願い申し上げます。

第61回三味線本手組歌の会無事終了

12月7日㈯ 大阪国立文楽劇場にて開催されました、第61回三味線本手組歌の会は無事終了いたしました。ご来場賜りましたお客様ありがとうございました。今回は菊原光治先生をはじめ、大阪の琴友会の先生方に大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。お弁当も美味しく頂き、記念品も来年の干支の可愛らしい置物を頂戴し心が和みました。また、ご無沙汰しておりました先生方とも沢山お話出来ましたし、客席では、お目にかかりたいと願っておりました方に遂にお会いできまして、なんとも心が満たされた日となりました。

出演の諸先生方、スタッフの皆様ありがとうございました。

早舟舞台全貌。後ろに屏風が無くても、音が客席に良く通る会場です。
舞台袖より。私は平床の手前から2人目です。
プログラム
今井さんのお弁当と薬師窯の干支の置物でした。

来年の本手会は、12月20日㈯ 京都のロームシアターで開催されます。

よろしくお願い申し上げます。

第61回 三味線本手組歌の会のご案内

令和6年12月7日(土) 正午 開演

大阪文楽劇場 大阪市中央区日本橋 TEL:06-6212-5794

入場料:2,500円

私は、箏曲宮城会の出し物 3.野川流 中組「早舟」に出演させて頂きます。       よろしくお願い申し上げます。

杉並三曲演奏会 ご報告

2024/10/14に杉並区のセシオン杉並ホールにて開催されました、第71回杉並区総合文化祭参加 杉並三曲協会演奏会は、お天気にも恵まれ、無事終演いたしました。

今回は、私が会長となり新たな運営役員で臨む演奏会でした。少しでも会員の皆様の満足感が増すようにとの思いから、宣伝に力を入れました。杉並区文化団体連合会のお世話をして頂いている社会教育センターにご協力を賜り、杉並区の各公共施設にチラシを配布していただいたり、邦楽ジャーナルに広告を掲載させていただいたり、一週間ほど前の休日に、セシオン杉並ホールの周辺エリアに新聞折込チラシを入れて頂いたりしました。また皆さんがいつもより集客を意識してお知り合いを積極的にお呼びいただいたこともあり、お蔭様で多くのお客様にご来場賜りました。

どのチームも熱演で、良い演奏会になったのでは、と思っております。杉並区華道連盟様のご協力いただき、舞台花道とロビーに設えて頂いたお花も好評で、皆さん一緒に写真を撮ったりしていました。華道連盟様、ありがとうございました。

これを機に、ますます会員同士の親睦を深め、芸も深めていけるように努めてまいりたいと存じます。

ご来場賜りましたお客様、ご尽力賜りましたスタッフの皆様、お世話になりました社会教育センターの皆様、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。

杉並三曲協会 会長 毛塚珠子

幕開けの協会有志による六段
尺八の会員による合同曲
お花を入れて写真撮って貰いました。
花道のお花
ロビーに設えたお花
高円寺学園箏クラブ 私を一緒に演奏しました。
泉南中学校筝曲部 顧問の先生と私も一緒に演奏しました。
冬の曲
終曲 秋の言の葉
終演後
朝一番の舞台設営
客席全景

杉並三曲協会演奏会のご案内

  第71回 杉並区総合文化祭参加 杉並三曲協会演奏会

  令和6年 10月14日(月・祝) 午前11:30開場・正午(12:00)開演

  セシオン杉並ホール 入場無料

  お問合せ:杉並三曲協会事務局:3suginami@gmail.com

  今年より、私が会長に就任し、運営役員を一新しまして、

  新たに活動を始めました。

  一度に沢山処理しなければならない情報が降り注いで来ますので、

  慣れるまで大変ですが、杉並三曲協会がなんとか持ち直すまでは、

  お役目をさせて頂こうと思っております。

  今後とも杉並三曲協会をご贔屓いただきますよう、

  よろしくお願い申し上げます。

  私は、 1.六段 

      9.虫の声・村祭り 高円寺学園箏クラブ

      13.打上花火 杉並区立泉南中学校筝曲部

     19.冬の曲

     23.秋の言の葉

  に出演させて頂きます。

  入場無料 出入り自由ですので、お気軽にお運びいただきますよう、

  よろしくお願い申し上げます。

池上實 追悼演奏会のご案内

池上實 追悼演奏会~三回忌によせて~

2024年 9月16日(月・敬老の日) 13:30開場・14:00開演

茅ヶ崎市民文化会館 小ホール

チケット:(前売り・当日とも)3,000円 

【チケット取り扱い】0467-83-1058 池上 achaka17gen@gmail.com

私が学生の頃、長男さんの眞吾さんと仲良くさせていただいていたご縁で、かれこれ35年前から大変お世話になりました、茅ヶ崎の名士・池上實先生の追悼演奏会です。今回ご一緒する出演者も古くからご縁のある方が多く、下合わせに伺う度にワクワクしています。

私は、『はるかなる大地』『箏三重奏曲』『交声曲 日蓮』に出演させて頂きます。指揮は次男さんの直斗さん。實先生の満面の笑みの指揮を思い出し胸が熱くなります。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

チケットは、こちらのお問合せフォームからもお申し込み可能です。

1年経過の定期健診に行って来ました。

昨年6/27に脳動脈瘤クリッピング手術が成功し、先日1年経過の定期健診に行って来ました。造影剤を入れて(ポカポカあったかい感じが好きです)CT検査をして、またまた自分の脳の中と脳の血管をまじまじと観察しました。異常無しでした。ギネスブックにも載っている佐野公俊(ひろとし)先生に手術して貰いましたが、さすがの先生に於いても、勘が頼りの非常に難しい手術だったようで、「ボケなくて良かった。まさに命拾いをした。」と思っています。手術から1日経過した夜に先生がカーテン越しに「トントン」と言ってベッドへ来て下さり、「いや~毛塚さんの手術、大変だったよ~」とおっしゃた声が今でも心に残っています。

そんな先生がまたテレビに出演するとのことで、案内をいただいて来ました。

来月8月18日(月) 朝7時~7時30分の予定だそうです。

ご興味のおありの方は是非ご覧くださいませ。

第2回アカンサス音楽祭音楽祭のご案内

アカンサス音楽祭 第1日 邦楽の日 藝大邦楽の響き

2024年8月24日(土) 15時開演 東京藝術大学奏楽堂(音楽学部構内)

料金 S席:7.000円 A席:5,000円 バルコニー席:3,000円

東京藝術大学アカンサス音楽祭のリンク先はここをクリックしてください。

私は幕開けの「乱輪舌(みだれりんぜつ)」に出演させて頂きます。林英哲さんとのコラボレーションです。どんな舞台になるのか楽しみです。皆様よろしくお願いいたします。

Layout mode
Predefined Skins
Custom Colors
Choose your skin color
Patterns Background
Images Background