第60回三味線本手組歌演奏会
令和5年 12月2日(土) 正午開演
日経ホール:東京都千代田区大手町1-3-7 Tel:03-6256-7686
私は1番の「早舟」に出演させて頂きます。
チケットご入用の際は、こちら←お問合せフォームよりお申し込み下さいませ。
宜しくお願い申し上げます。

第60回三味線本手組歌演奏会
令和5年 12月2日(土) 正午開演
日経ホール:東京都千代田区大手町1-3-7 Tel:03-6256-7686
私は1番の「早舟」に出演させて頂きます。
チケットご入用の際は、こちら←お問合せフォームよりお申し込み下さいませ。
宜しくお願い申し上げます。
第70回杉並区総合文化祭参加 杉並三曲協会演奏会が10月21日にセシオン杉並ホールにて4年ぶりに開催されました。事故もなく滞りなく終演しました。
スタッフの皆様、役付き・ご参加の先生方、ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
私が指導に行っております、杉並区立泉南中学校箏曲部が参加できたことは、感慨深かったです。コロナ禍で大きな舞台で生演奏の機会が無くなっていましたが、ついに叶いました。ずっと我慢して地道に練習してきた3年生の引退のはなむけとなりました。おめでとうございました。
毛塚社中は出演できるお弟子さんが一人だけでしたが、贅沢にも助演の先生を二人お願いしての豪華な舞台でした。お弟子さんも落ち着いた演奏が出来て、嬉しかったです。
第70回杉並区総合文化祭参加 杉並三曲協会演奏会
令和5年 10月21日(土)午前10時30分開場 / 午前11時開演
セシオン杉並ホール 東京都杉並区梅里1-22-32 tel.03-3317-6611
セシオン杉並の改築工事とコロナ禍により、なかなか開催にこぎつけていなかった杉並三曲協会の演奏会ですが、ほぼ4年ぶりに開催できる運びとなりました。
今年8月に経営システムもスタッフも一新して動きだしたセシオン杉並ですが、使わせて頂く側と運営して下さる側とが戸惑いながらも、どうしたらより良い運営ができるかを試行錯誤しながら一歩ずつ前進している感じです。ここまで来るのにいろいろ大変でしたが、とても勉強になりました。
杉並三曲協会は、この4年の間にコロナ禍の影響と高齢化の波により、残念なことに会員が激減してしまいました。
音響の良いセシオン杉並の大舞台で演奏できるチャンスです。私はお弟子さんが少なく大きな演奏会をするのは金銭的にもなかなか大変で、皆に環境の良い大舞台で演奏の機会を作ってあげたいと思い、杉並三曲協会に入会させて頂いておよそ23年?が経ちました。
個人でも入会出来ます。多くの方々が入会して下さることを願っております。
清芫社東京支部 水無月の演奏会 入場無料
2023年6月25日(日) 永福和泉地域区民センター2F 第1第2集会室
12時30分開場 13時開演
チラシでは7,会場が第一第二和室になっておりますが、椅子に座ってお聴き頂きたいとのことで、第1第2集会室に変更になりました。和室は演奏者の控室として使用します。入場無料、出入り自由のカジュアルな会ですので、お気軽にお越しくださいませ。
私は、さんさんさくら、春の海、御山獅子、高麗の春 に出演させて頂きます。
去る6月2日、大変な嵐の中森の会が開催されました。お足元どころか、お召し物までびちょびちょになってしまうような悪天候にもかかわらず、多くのお客様にお運び頂きまして、感謝の気持ちで一杯でした。本当にありがとうございました。実行委員・幹事の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
私はプログラム5.長澤勝俊:作曲「水煙風鐸」の1箏を演奏させて頂きました。曲を仕上げていく過程では悩んだり苦しんだり、、でも諦めずにやらなくちゃ、、と奮起したりといろいろありましたが、本番は皆の心が同じ方向を見て光がさしたような気持ちになりました。お客さまから「音楽が立体的でとても良かった。」などの好評を頂き、苦労したかいがあったと嬉しかったです。森千恵子先生をはじめ共演者の皆様、ありがとうございました。
森の会 第63回定期演奏会~東京藝術大学音楽学部邦楽科生田流筝曲専攻と現代筝曲分野(生田流)卒業生による~
令和5年 6月2日(金) 午後6時開場 午後6時30分開演
入場料:全席自由 4,000円
私は、4.水煙風鐸 に出演させて頂きます。
チケットはお問合せフォームよりお申し込み下さい。
よろしくお願い申し上げます。
5月3日、紀尾井ホールにて、深海さとみ先生のリサイタルが開催されました。
多くのお客様にご来場いただき、熱気溢れる中終演を迎えました。皆様ありがとうございました。
終曲の新井高子 作詞 新実徳英 作曲「箏独奏と箏群のための協奏曲 Ⅰ.谷蟆 Ⅱ.アメノウズメ」の十七絃を演奏させて頂きました。
めちゃくちゃインパクトのある歌詞を、お洒落に 実はサッパリと表現しており、私は勝手にお茶目さを感じておりました。遊び心満載の曲でした。
また演奏したい曲です。
深海さとみ先生をはじめ、皆様ありがとうございました。
3月5日に開催されました第20回筝曲組歌会、無事終了いたしました。「扇の曲」を勉強させて頂きました。コロナ禍で3年ぶりの開催でしたが、諸先生方変わらず、とてもお元気で嬉しかったです。1枚目の写真は生田流の大阪系、京都系、名古屋系の3チーム揃い踏みの写真です。生田流の3芸系が揃って出演させて頂けるようになったのは、いつもご一緒させていただいている芦垣美穗先生のご尽力のおかげさまです。代表の鳥居先生もとてもお喜びのことと存じます。先生方の情熱に頭の下がる思いです。来年はもう一組京都の芸系が増える予定で楽しみです。来年3月17日(日)に開催予定です。また頑張って勉強しようと思います。皆様ありがとうございました。